奈洲語講座トップページへNass奈洲国国旗
奈洲語講座 文法(1) 文法基礎

基本文法

奈洲語は「SVO型」と言われる言語です。つまり、「主語→動詞→目的語」の順番で単語を並べていきます。同じ「SVO型」の言語は、英語や欧州の多くの言語、中国語です。日本語や韓国語は「SOV型」です。

文型

第一文型
S+V:主語の動作を表します。
It' kisi norette e Myounten.(私は明日歌います。)
It' <kisi norette> {e Myounten}.【/it kisi no.ˈret̚te ˈmjo͜un.ten/】
第ニ文型
S+C:主語が補語に等しいことを表します。現在肯定形限定で使用されます。
Nit' šingyö?(あなたは人形ですか?→慣:人の話聞いてる?)
Nit' (šingyö)?【/nit zinɡjoː˩˥/】
否定形または時制を変更する場合は、第三文型となります。その場合は動詞「wauwa【/wa͜uwa/】」を使います。
第三文型
S+V+C:主語についての話者の主観を表します。
Tsi wauwa waken.(これは新鮮だ。)
Tsi <wauwa> (waken).【/tsi wa͜uwa waken/】
第四文型
S+V+O:主語が目的語に対して行う動作を表します。
It' atte powason.(私は魚を食べます。)
It' <atte> [powason].【/it ˈat̚te powa.son/】
第五文型
S+V+O+O:主語がもう一方に対して行う動作を表します。
It'ko hwatt geittesü It' komupyüto.(私の父は私にコンピュータを与えました。)
It'ko hwatt <geittesü> [it] [komupyüto].【/ˈik̚ko fat ˈɡeit̚tɛ.suː it ˈkomu.pjuː.to/, /ˈik̚ko fat ˈɡeit̚tɛ.suː it ˈkon.pjuː.to/】
第六文型
S+V+O+C:目的語についての話者の主観を表します。
Nit' wawasü Sit' tirett?(あなたは彼女が疲れていたように見えましたか?)
Nit' <wawasü> [Sit'] (tirett)?【/nit ˈwawasuː sit tiret˩˥/】

文法上のルール


練習問題2

次の文章の文型を答えましょう。
  1. It attesü tsyorone.(私は水を飲みました。)
  2. Tsi syoppe kisi öpin e 9-Hö.(この店は9時に開くでしょう。)
    kisi:~だろう〈助動詞〉

練習問題2解答

  1. S+V+O:第四文型
    It <attesü> [tsyorone].【/it ˈat̚tesuː ˈtsjorone/】
  2. S+V:第一文型
    Tsi syoppe <kisi öpin> {e 9-Hö}.【/tsi ˈsjop̚pe kisi oːpin e ˈkuː.hoː/】

前へ次へ
Copyright ©Nass All Rights Reserved. 2018 -